銘柄選び(その1)
銘柄の選択方法を紹介します
『株式トレード』:短期売買編
<銘柄選びのための3つの条件>
条件1:流動性が高い銘柄
条件2:ボラティリティーが大きい銘柄
条件3:稼げる株価チャートパターンがある銘柄
<条件1>流動性が高い銘柄
流動性とは:資産がいつでもいくらでも、適正な価格で換金できること。
取引する相手の見つけやすさ。
・流動性が高い → 集団心理が働く → チャートが規則的(○)
・流動性が低い → 集団心理が働かない → チャートが不規則(×)
【具体的指標】売買代金が1日10億円以上の銘柄
直近の売買金額をチェックするプログラムはこちら
【Python Program】売買金額をチェック
<条件2>ボラティリティーが大きい銘柄
『ボラティリティー(Volatility)』とは、一般的に価格変動の度合いを示す言葉
「ボラティリティーが大きい」:その商品の価格変動が大きいこと
「ボラティリティーが小さい」:その商品の価格変動が小さいこと
短期間の株価変動が大きければ、それだけ短期間に利益を取れるチャンスがある。
逆に、ボラティリティーが小さい銘柄では、株価が短期間では動きにくい。
すなわち、株価が動かなければ、利益を稼げるチャンスもない。
【具体的指標】直近1か月で15%以上株価が上下している銘柄
ただし、大きくても100%(2倍)以下のもの
ボラティリティをチェックするプログラムはこちら
【Python Program】ボラティリティをチェック
<条件3>稼げる株価チャートパターンがある銘柄
株価のチャートパターンでタイミングが合うものを選ぶ
一例)「もみ合い放れ」というパターン
「もみ合い放れ」には「もみ合い上放れ」と「もみ合い下放れ」がある。
〇「もみ合い上放れ」の4パターン
もみ合い後に上に動いたときは、上に伸びやすいと思い、新たに買いが入りやすい
〇「もみ合い下放れ」の4パターン
もみ合い後に下に動いたときは、さらに下落すると考え、新たに売りが入りやすい
実際に株価が上に行くか、下に行くかは、やってみないとわからない。
〇「もみあい上放れ」「上昇三角形型」の例
条件1と条件2を満たす銘柄をエクセルに書き出すプログラムはこちら
【Python Program】候補銘柄をエクセルに書き出す
※出典:「銘柄選びの教科書」(株の学校ドットコム 窪田 剛)
最近のコメント